[W-ZERO3[es]]やっぱ福岡って遠いわ
昨日東京から福岡に帰省して来ました。
今日は東京は停電で電車が止まったり大変だそうですね。
今日帰ってきてよかったわぁ。
いや、でも東京と福岡ってこんなに遠かったかね?
昨日はハロモニを見たらすぐに帰省しようと思ってたけれど、寮で友達と話をしているうちにいつの間にか3時過ぎに。
結局4時50分の新幹線のぞみに乗るには乗れたけど、そこからが大変だった。
博多駅に3時間くらいで着くだろうと思っていたら、着いたのが10時。
飯も食ってなかったから博多で何か食おうと思っても店が全部閉まってて何も食えない。
駅弁も売ってない。
仕方なく晩飯も食わないままそこから快速に乗って実家まで直接帰ったんですが、着いたのが11時。
疲れました・・・
帰りは飛行機で帰ったほうが良い☆カナ
ところで、東京の寮を出てからこっちに帰ってくるまでesで録音したネットラジオをほぼずっと聞いていました。
最初はバックライトを最も明るくして、ネットとかメールとかをしていたので、出発から3時間くらいで「電池が少なくなっています」の警告がでたけれど、結局バックライトの輝度を落として、ネットもあまりせずにバッテリーを節約しながら使ってたら、実家に着くまでの約6時間くらいWMPで音楽が聴けることが分かりました。
最後親と連絡するまでなんとかバッテリーも残ってたし、やっぱりバッテリーの持ちはなかなか良い方じゃないでしょうか。
でも毎回バッテリー警告を消さなきゃいけないのは面倒だなぁ。
あとやっぱりバックライトの輝度は最大でないと画面がみづらいので、毎日最大にして使ってますが、これだとバッテリーの消費が早すぎて、充電環境のないところでは正直ネットは使いづらいですね。
今日は親の使っているauの携帯の機種交換に行ってきました。
なにせ俺の名義で学割を使ってるもんでw
auショップで機種を見て、音楽プレーヤーがついていたり結構進化してる感じは受けたけれど、やっぱりesほど使える機種はまだ無いかなぁと感じました。
まぁ使用料金抑えたいならやっぱりauだろうけどね。
こっちのauショップのお姉さんは東京のdocomoショップのお姉さんより接客が丁寧なのに驚きました。
やっぱり地方のほうが利用者の囲い込みに必死なのかなぁ・・・