Perl漬けの3日間

インターンのESをとりあえず2つ書き上げ、既に1つはES通過の通知が来ました。
通知が来たのはSI系の企業なんですが、もう一方のメーカーの方に通ったらそっちに行かなくちゃいけないのでかなり適当に書いたんですけどね・・・
とはいえ、就活で始めてもらった通知が「合格」ってのは幸先は良いですよね。
来週月曜に面接なんですが、このまま面接も合格を貰いたいです。

大阪での次の発表まで日があるせいもあって、最近は研究の事よりも就職の事ばっかり考えるようになりました。
今のところはメーカーが第一志望なんですが、給料や将来の事なんかを考えるとSEの方が待遇が良い面も多いのかなぁ・・・なんて考えてしまいます。
インターンの条件を見ていても、SE系の会社で日給1万なんてところが普通にあるのに、メーカーはどんなに大手でも1日の給料は昼食代の1000円だけ・・・
まぁ、大手メーカーは金を出さなくてもそれだけ志望者がいるって事もあるんでしょうけど。

最近は技術者になるにしても、普通の電機メーカーじゃなくて任天堂とか、JRとかの技術者も面白いかなぁと思うようになってきました。
最先端の技術を学びたいなら電機メーカーが一番でしょうけど、どうしても電機メーカーの技術者は狭く深くというイメージが強いんですよね。
逆にそれメーカー以外の企業の技術者のほうが幅広く活動できるんじゃないかなと考えたのが他の企業にも目を向けるようになったきっかけですけど、自分でも浅はかな考え方のような気がします。

結局は会社選びで自分が何を1番の基準にするかが決まってないのが問題なんですすよね・・

どんな仕事が面白いかも分からないし、東京で働きたいのか地方の方が良いのか、休みも無く忙しい方がいいのか、それとも週休2日で残業も少ないマッタリした会社がいいのか・・・やっぱり働いてみないと分からないことだらけです。
まぁ給料は多い方が良いに決まってますけどね。

とりあえずはインターンで2週間程度ですが働いてみて、自分の適性を見極めたいと思います。


合格が来たSI系の会社のESに「ITスキルを書け」って欄があったので、サーバ構築をやった事があるとか、C言語で1500行書いたことがあるとか、ホームページ作成でPerlを使った事があるとか、もの凄く優秀な人物であるように書いたんですが、よく考えたらPerlなんて殆ど書いたこと無いなぁとふと思いました。
CGIを使った時に確かにPerlを使った事はありますが、フリーで拾ってきたものをちょこっといじった位でろくに特徴も知らない。
別に嘘を書いた訳ではないんですが、研究でPerlが使えると便利だなぁと思う事も最近多くなってきたので、とりあえずPerlの勉強の為に何かプログラムを作ってみる事にしました。

最近研究室でニコニコ動画が流行っていて、僕も含めて見ている人が結構いるので、サーバのログを集計して研究室だけのニコ動ランキングを作ってみたら面白いんじゃないかと思い、Perlの勉強も兼ねてプログラムを書いてみることにしました。

まずはログファイルを開いて他のファイルに書き込む方法から始めて、ニコ動のアドレスを抜き出し、集計してソートしてランキングにするまでに木曜日を丸々使いました。
昨日はランキングを書き出したテキストファイルを読み込んで、htmlファイルに書き込むプログラムを作った後、URLに対応したサムネイルを表示するところまで出来たのですが、どうしても動画のタイトルを読み込む方法が分からない・・・
昨日は研究室のOBとの飲み会があったので、とりあえずはそこまでにして、夜に家に帰っていろいろ調べていたら、htmlファイルを読み込むにはPerlのモジュールが必要だという事に気がつきました。

そこで今日は昨日調べたTagParserモジュールをインストールして、htmlファイルを読み込む関数を使ってみましたが、今度はFetchモジュールが必要だというエラーが出る。
今度はFetchモジュールをダウンロードして展開しようとしましたが、ftpが使えない為インストール出来ず・・・
結局他の方法で動画のタイトルを読み込む方法を考えてみましたが、htmlファイルが読み込めない事にはタイトルを判別するのは不可能なので諦めました。

ページのデザインを整えてとりあえずページの構成は完成。
最後に自動で更新できるようにlinuxのcronデーモンを使って、1日1回指定した時間にPerlを動かすようにしようとしたのですが、ここでも意外に苦労しました。
最初はcrontabで設定していたのですが、全然プログラムが走らない。
rootじゃ無くて、一般ユーザで設定しなおしたら今度はログファイルへのアクセス権限が無いとか言われる始末・・・
1時間ほどcronと格闘した後、直接設定ファイルをいじったところちゃんと動くようになりました。
Perlとは直接関係無いところでも、研究室のHPの上に置いたので、他の人に見られないように.htaccessでパスワードをかけたりしました。
先生が自分のファイルを制限付きで公開したいと、無茶振りされた時に付いたスキルがこんな無駄なところに生きました。

こんなプログラムで3日も掛かってる様じゃ、SEは難しいかもしれませんね。
それでも試行錯誤すれば、なんとか自分でもPerlでプログラムが書けるんだという事がわかって良かったです。
これが就活で話せるようなプログラムだったら良かった・・・