理系職って何?

研究ばっかりやっていたら、授業のレポートやTAの仕事が溜まっているのをすっかり忘れていました。
お陰で明日は朝から起きて、中途半端に仕上げたレポートを提出した後、TAの仕事をやらなきゃいけなくなりました。
世間は地震だ、台風だ、連休だと騒いでいますが、こっちにしてみれば何の関係も無い事ばかりです。

今日も研究室でやり溜めていたレポートをやっていたら、実験を受けていた生徒が尋ねてきました。
実験の事を聞きに来てくれる子は少ないので、ヤル気がある生徒をみるとつい嬉しくなっちゃうんですが、どれだけ説明しても理解してくれないのは少し困りものです。
まぁこっちの説明が上手く無いせいもあるんですが。
同じところを何回も説明させられて、課題の答えもついうっかり喋っちゃった後、なんとなく研究室配属の話をしてみました。

特に研究室の希望は無いけれど、基本的には忙しい研究室希望だと言っていました。(うちの研究室は既に忙しくないとの噂が広まっているらしく、はっきりとうちは嫌だと言われましたw)
なぜかと聞いてみたら、基本的にスキルが欲しいと。
そこまで聞いてれば凄くバイタリティのある子だな、と思えるんですが・・

「でも、学部で卒業するなら楽なところが良いな♪」

へっ?

深く話を聞いてみたら、彼女は外資系金融系のSEになりたいんだそうです。
なんで、外資系なの?と聞くと。

「お金が欲しいんです」

うん、それは分かるよ、給料が良いのはもちろん重要だもん。
でも何で外資系なの?

「英語ができるから」

英語が出来たら外資系のSEになれるの?プログラムとかできるの?

「全然出来ない」

何でSE職なの?

「まわりの友人はSE多いし、私、作業着着たく無いんです!」

いやぁ確かに給料は高い方が良いだろうし、SEだと作業着着る機会は少ないだろうけど・・・給料が高いだけで外資系金融系のSEになろうと思うには、ちょっと実験の成績が悪すぎじゃないか・・?
そもそも、推薦貰ったら院に行って、貰えなかったら就職するって時点で優柔不断すぎるだろ・・・
院に行ったら忙しい研究室に行きたいってのも、忙しい研究室の方が就職の時推薦がもらえるとでも思ってるんだろ・・・

まぁ、学部生なんて研究がどんなものかも知らないし、ましてや仕事がどんなものかも知らない(僕も知らないけど)。
だから好き勝手言えるんでしょうけど、それにしても今の子は英語が出来るだけで平気で外資金融のSEになりたい!なんて言っちゃうんですね。
さすがです・・・

でも、それ位の気概を持った方が逆に良かったりするのかもしれません。
僕にはそれが足りないような気がします。

最近、理系の職業について考える事が多くなりました。
確かに就職は楽だし、それなりに大きい企業に行ける。
今回メーカーのインターンに通ったのも理系だったからだと思います。

理系に行ったら就職が楽になるってのは高校生の時からぼんやりと考えていた事で、今それを正に実感している訳ですが、本当にこれでいいのかなぁとも思います。
別に楽な事が悪いってわけじゃないと思うんです。
その分今までそれなりに努力してきたし、少なくとも一般的な文系の人達よりは毎日レポートや授業に追われる忙しい毎日を送ってきた。
それで就活が少し楽になるのは構わないと思うんです。

ただ、楽な方に流され過ぎて、目標や目的を見失ってる様な気がしてなりません。
これから本格的な就活時期に入るまで後数ヶ月あります。インターンもあります。
もっと自分が社会に出てやりたいこと、社会人になるための目的をはっきりさせたいと思います。