店員への感謝の言葉
ヤフー知恵袋でちょっと話題になっている質問がある。
>店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。
>さっき別の方が、店員に「ご馳走様」「ありがとう」と言う人を見ると惚れそうになる、と書いていて、
>あまりにびっくりしたので質問してしまいました。
>私の周りにも何人かそういう人がいて、料理が運ばれてくるたびに「ありがとう」と言ったり、
>買い物してお釣りをもらうときに「ありがとう」と言ったりしてました。
>見ててイラッとします。会釈ならいいんです。私もするし、感じいいです。でもなんで声に出す?
>知り合いでも何でもないのに、馴れ馴れしくない?と思います。
>そういう人に限って、何かあったときにねちねちクレームつけたりする。
>私自身、コンビニでバイトしてたときに、「ありがとう」と言われたことあります>(関西の発音の人が多かったような。。。)
>正直、内心で「友達でもないのに何様?」と思ってました。別にお礼言われるようなことしてないし、と。
(中略)
>そう、会釈や「どうも」くらいならいいんです。やって普通だと思います。
>でも、「ありがとう」って。。。。
>常連さんや顧客じゃないんですよ!?
>一見さんですよ?言う必要ありますか?
実は僕も同じ様な話で友人達と盛り上がった事がある。
確か2年位前。寮のラウンジで友人達とのんびりくつろいでいると、1人の友人が突然「バスから降りる時運転手にありがとうって言う?」って聞いてきた。
多分彼は大学か何かで同じ様な話をしたんだろう。
僕が「言うよ」と言ったら友人に酷く驚かれた。
友人が「後ろから降りる時はどうすんの?」と聞くので、「乗るときにお願いしますって言う」と言ったら友人は更に驚いた。
確かにバスに乗っていても運転手に「ありがとう」と言う人は多くは無いが、驚かれるほどのものだとは思っていなかった。
その時は確か僕とその友人を含めその場に4人居て、2人が言う派で、もう2人が言わない派だったと思う。
言わない派の意見としては、「金を払ってる客がありがとうと言うのはおかしいだろ」と言うものだった。
確かに彼らの主張は間違っていない。
社会の仕組みから言えば「(お金を払って利用してくれて)ありがとう」と言うのは運転手の方で、客である僕らは「どういたしまして」と言うのが正しい。
ただ「どういたしまして」と言うのもなんだか偉そうだから何も言わないで降車する。
逆に僕は「いくら相手が金銭を稼ぐための仕事だったとは言え、自分に利益をもたらしてくれたんだから感謝の気持ちは伝えても良いんじゃないか」と主張した。
しかし言わない派の人間にはあまり伝わらなかった。
確かに論破する理屈としては弱いと思う。
もちろん僕も、ロボットがバスを運転して目的地まで連れて行ってくれたり、料理を運んできてくれたりしてもその行為に対して「ありがとう」とは言わないだろう。
しかし、相手にするのはロボットではなく心を持った人間だ。
僕は大学1年の時に飲食業のアルバイトをしていた。
料理をお客さんに運び「お待たせいたしました」と言っても、殆どの人が無言なのだが、時々「ありがとう」とか「どうも」という声が聞こえるとそれだけで少し嬉しくなった。
お客さんが帰る時に「ごちそうさま」と言われると料理を運んだだけなのに、労われた気持ちになり、「ありがとうございました」と返す声も少し明るくなった。
なぜ嬉しくなったり、労われた様に感じたりするのかというと、多分そこに(僅かではあるが)コミュニケーションが発生するからだと思う。
知恵袋の人が言うように店員への「ありがとう」という言葉に対して、「場違いで気持ち悪い」と思う人も居るかもしれない。
それは、その人が他人とのコミュニケーションの閾値をどのように定めるかによって変化するものなので、別に間違いではないと思う。
でも僕は店員や運転手との僅かな時間のコミュニケーションを大切にしたい。
その気持ちが相手に伝わらなくても、少なくとも僕自身は少しだけ気持ちよくなれる。