春の眠気を克服するコツ

先日、成果報告書を教授に見せたら赤字でビッシリ訂正を入れて返され、明日提出しなきゃいけないのにまだ一向に終わる気配を見せません。
明日は朝からキヤノンセミナーがあったり、午後からは孫正義ライブがあったりするので、なんとか今晩中に終わらせる為研究室に泊りこみです。
気がつけば2月ももうあと5日。
3月頭には学会に論文も提出しなきゃいけないのに、ホントに3日後からスキー旅行になんて行けるのかな・・・

先日、はてなブで短時間睡眠のエントリーが話題になってました。
そのエントリーによると、寝る時にアイマスクと耳栓をすれば、3時間程度の睡眠でも昼間眠くならないとの事。
試してみたい気もしますが、どうせ3時間で起きてもその後5時間くらい2度寝してしまうので無駄でしょうね。

今日、先週土曜日の日経新聞に付いて来たプラス1を読んでいたら、「春の眠気を克服するコツ」が載っていました。
冬は日照時間が短く慢性的な睡眠不足になってしまう。その後に暖かい春が来ると時差ぼけの様な感じで体内リズムが崩れてしまうそうです。
3時間睡眠は不要でも、すっきり起きたり、昼間眠くならなくする方法には興味があるので、ちょっと読んでみました。

まず、「気持ちよく1日を始めるために」

・起床時間は毎日同じに
→「△」普段は10時から11時に起きてるから同じ時間に起きているといえば起きてる。今日は8時に起きて風呂に入って2度寝して11時くらいにまた起きた。
・カーテンを開けて日光を浴びる
→「○」だいたい起きたらカーテンは開ける。でないと部屋の中が見えない。
・冷たい水で洗顔する
→「△」あまりにも寒い時はお湯で洗う。もしくはシャワーを浴びながら顔を洗う。
二度寝は厳禁
→「×」3日中2日は二度寝

カーテンしかできてない・・・
二度寝が厳禁なのは、寝始めは眠りが深いため、二度寝をすると起床後の切り替えができなくなって、午前中さえない頭を引きずってしまうらしい。
どうせ研究室行くのは午後からだし、二度寝で2時間も寝れば寝起きに頭が冴えないという事もない。

日中、「眠気を予防・解消するために」

・15分程度の仮眠が効果的。午前中は避ける。
・仮眠は椅子にもたれて取る。暗い場所で寝たり、横になったりしない。
・仮眠の前や眠気が来た時にはコーヒーやお茶でカフェインを取る。
・ガムなどを噛む動作をする。

これらは全部「×」そもそも日中眠くなることがない。
11時まで寝て昼間眠くなったら人間として終わりだと思う。
睡眠不足で眠くなることはあるけど、思いっきり研究室のベッドで寝るからやっぱり「×」だなぁ。

夜、「質の良い睡眠をとるために」

・寝る2時間前に部屋の照明を落とす。間接照明が目安。
→「◎」家に帰ってきたらずっと部屋の明かりは消してPC横のスポットライトのみ。
・寝る2時間前にインターネットや携帯電話、DVD鑑賞、ゲームなどは避ける。
→「×」インターネットしてから、アニメをつけっ放しにして寝る
・寝る3時間前から重い食事は取らない。
→「○」たまに11時頃晩飯を食ったりするけど、殆ど8時位に学食で晩飯を食う。寝る前は、時々ビールを飲んでつまみを食う程度。
・寝酒は睡眠の質を落とす
→「△」最近は控えているが、それでも週に1,2度は寝酒する。

インターネットやDVD鑑賞は寝つきが悪くなるので早めに切り上げてほしいと書いてあるけど、確かにその通りな気がする。
動画見ながら寝るのが習慣になってしまって、静かだと逆に寝られなくなってしまってるけど、動画見続けて朝になってたって事も頻繁にあるしなぁ・・・
やっぱ早起きの為には帰ってからのPCは辞めた方が良いかな・・・

週末、「体のリズムを崩さないために」
・寝だめは厳禁
→「○」何も予定が無いと少し多めに寝たりするけど、基本的には11時起き。
・朝寝坊は2時間程度まで
→「○」昼寝坊はどうなんだろう。
・健康を害する程睡眠不足がたまっているなら昼寝で補う
→「○」睡眠不足じゃなくてもたまに昼寝はする。

そもそも週末も基本的には研究室に行っているので、普段とあまり変わらない生活だから、体のリズムは結構普通だと思う。
それこそ学部生の頃は昼夜逆転とか頻繁にあったけど、最近は殆ど無くなったなぁ・・・そう考えると、今は睡眠も十分すぎるほど取ってるし結構良い生活をしてるのかもしれないです。
後は早寝早起きができればなぁ・・・

こんなブログ書いておきながら、今日は徹夜で報告書を書くんだから全く意味不明です。
とりあえず、少し落ち着いたら、家でのPCライフを少し落ち着かせて朝方人間を目指してみたいと思います。

あーもうこんな時間だー・・・
早く報告書仕上げないと・・・